• カート

知識の美より作れる美

美術や芸術が好きでしたが、自分には芸術家になれるほどの才能がないと思い、美術や芸術に関わる仕事に就くため、京都の同志社大学へ進学し、美学芸術学を専攻しました。ところがある日、陶芸の職人さんがとても美しい清水焼を作っているのをみて、私には美術の知識はあるけれど美を作れない。どちらの生き方が素敵なのか…。私には職人の生き方のほうが断然素敵に見えたのです。そして決意。芸術家にはなれないけど努力したら職人にはなれるかもしれないと。卒業後、京都市工業試験場陶磁器コースで窯詰めからろくろから全て学びました。

水上 勉先生と勘六山房

学生時代は居酒屋でアルバイト。そこには美術関係者の方来店が多く、小説家の水上勉先生もその中の一人でした。修了後4 年は京都西山窯で修業し、その後はタイに技術講習へ。帰国後、「窯を好きに使っていいという人でも現れないかな」と暢気に思っていたら突然水上先生が会いたいとのこと。先生は工芸にも造詣が深く自分の別荘を作ると、必ず陶芸の窯場と竹の紙をすく場所を作ります。丁度できたところで窯守を探しているというお話だったのです。窯を好きに使っていいという人が現れちゃった!先生が「あそこには長靴にこびりついてくる赤い土がある、焼いたらいい陶器になると思う。」と言うのです。そして水上先生をサポートするために移住。そして、土の面白さに惹かれ、気が付いたら居ついしまいました。先生の仕事を手伝いながら、夜に作品作りをして展覧会をするようになります。

特別な土と女性のための素敵な食器

土づくりが一番の苦労です。山土を掘って、コンクリートのミキサーにかけて水と土を撹拌させてどろどろに。ペールに入れ1 年2 年水簸。時間をかけて土を作ります。世界で一つの特別な土だと自負している分、その土のいいテイストをどう出すかいろいろ実験。この土100%だと窯の1230 度に耐えきれないので、強い信楽の土を少し混ぜると山土が焼締まってぐっと硬くなります。女性でも扱いやすいように、薄く、軽く、欠けにくいものを…

常に若い世代の暮らしに合うもの、パッと出した時に何を入れても素敵だなって思える器を作るというのが目標。主人公の料理が、私の器に入れたらとてもおいしそうに見える、素敵に見える。料理を際立たせる器が作りたいと思っています。

病気を経てより一層大切にやりたい

八年前に乳ガンになりましたが、病気になっても悪い事ばかりではありませんでした。この毎日がとても尊く大切なのだと気づかせてくれたからです。私は焼物に一生をかけているので、毎日どんないい器を作ろうとより一層一生懸命考え作るようになりました。また、食事が出来ない経験をしたので、いい器でおいしく物が食べられたり、飲めたりできる事の大切さを痛感。「心地よくおいしくいただけることの助けになっている器」そこが私の仕事に対する自負。もっと追究していきたい!

また釉薬の研究もしています。今は釉薬のいろいろな白にこだわりたい。作品としては器以外で、陶板などお見せできる芸術的な部分にも挑戦。ここの土はとても面白いので、なんでも作ってみたいです!

profile

角 りわ子(すみりわこ)

陶芸家。陶芸家を志し、同志社大学文学部美学芸術学を専攻。
卒業後、4年間地元の窯元「京都西山窯」で修業。
タイへ技術指導へ行き帰国後、1993年より東御市八重原にある勘六山房(故水上 勉氏主宰)にて作陶。東京、京都などで展覧会を開催。
こだわりの山土で素敵な器や作品を手掛けています。