
~小坂屋漆器店 曲げ物職人 小島貴幸さん~
小島さんは地元木曽の天然木にこだわり、木の調達から曲げ工程、塗りの仕上げまで一人でこなしています。
子供の頃から木と共に育ち、お父様から教えで様々な木の特性を熟知。木の話を始めたら止まらない。
奈良井宿 曲物…
曲物とは木の薄板を特殊な技法で円形や楕円形に曲げて、合わせ目を山桜の皮で綴じ、底をつけた器の総称です。
木曽奈良井宿の曲物は400年以上の歴史があり、御嶽山麓で育った良質の木曽ヒノキと木曽サワラの木を組合せて作られています。
側板にはしなやかで丈夫な木曽ヒノキを使い、蓋板と底板には吸水性、保湿性のある木曽サワラを使っています。
また、木の呼吸を生かすためにスリ漆を施しています。これは下地の処理を施した後、直に生漆を塗布する方法です。そして、漆とヒノキには優れた抗菌作用もあり、夏場など中に入れた食材が痛みにくいメリットがあります。
日々お弁当を持参の方はぜひ一度使ってもらいたいと思います。本当にご飯が美味しいのです! これはサワラが余分な水分を吸ってくれ、しっとりと保ってくれるからです。
こちらの商品は蓋が弁当箱に3分の1被さるタイプです。
- サイズ:約11.5×17.5×5.4㎝ (ちょうど良い大きさ)
- 仕様:仕切り板付き 〈蓋は弁当箱が3分の1被さるタイプです〉
- 材質:ヒノキ・サワラ 摺り漆仕上げ
- 箱サイズ:13×18.5×5.7㎝
- 小風呂敷:約50×50㎝ 綿100%
※天然木を使用しているため同じ木であっても一枚一枚その表情が異なります。
木目や色合いをご指定いただくことはできませんので、何卒ご了承ください。