上田紬は真田幸村の父、昌幸が農民に織らせた真田織が始まりと言われて います。 上田の気候や風土が養蚕や製糸、機織りに適していたこともあり、 江戸時代中期には、日本三大紬の一つとして多くの人に愛用されてきました。 |
![]() |
上田紬の特徴に、縞・格子の伝統柄があります。 代々受け継がれた縞見本によって、交差する糸の複雑な色合いを出すことを可能にしています。 上田紬は三裏紬とも呼ばれ、表地に一枚につき裏地を三枚取り替える程丈夫なことも特徴の一つです。 |
![]() |
小岩井紬工房は、上田でも養蚕が盛んだった塩尻地区で昭和初期まで養 蚕業を営んできました。 その後 上田紬織元となり、創業以来伝統の手織り一筋で現 在まで織り続けています。 |
![]() |
眼鏡ポーチ 伝統的な柄(縞柄・格子柄)を使用した眼鏡ポーチは、 口金は半分まで開くので大きなサイズの眼鏡もしっかりと中から入れます。 また眼鏡ケースとしてだけではなく、ペンケースや小物入れとしてもお使いいただけます。 ペンもゆったりと入れることが出来るサイズです。 |
|