ご遺族様のお気持ちを伝えるサポートをいたします
「しなののかたち」は、長野県の生産者や職人が手間ひまかけ、心をこめて作り上げた商品を集めたカタログギフトです。1商品につき1枚のカードに、つくり手の想いや完成するまでの工程など、商品のこだわりを感じることのできる情報を掲載しています。
長野県に縁のあるご遺族様のお香典返し・仏事でのご要望をいただき、専用のパッケージをご用意いたしました。
包装紙やかけ紙についてもお気軽にご相談ください。
香典返しを送る「時期」と「金額の目安」について
香典返しは香典を頂いた方に対し、お礼の気持ちを込めたお返しとして渡すものです。
四十九日の法要の時にお渡しする引き物は香典返しとは別もので、「香典返し」は通夜・葬儀の際に頂いた香典のお返しとして会葬者に送るものです。
喪主が直接持参して、あいさつ状と一緒に贈るものですが、最近では配送することが多くなっています。
葬儀の慣習は地域や宗派によっても異なります。
香典返しを送る時期や金額については地域によって異なりますので、迷ったときは地域の習慣に詳しい方に相談するのが良いでしょう。
金額の目安としては一般的には頂いた金額の半額程度の品物を送るのがよいとされており、香典が1万円以内であれば「半返し」、それ以上であれば金額に応じて3分の1~4分の1程度でも失礼にはならないとされています。
故人様との関係にも寄りますので、それぞれに合わせて送るのが良いでしょう。
〈当日返し(即日返し)について〉
お通夜やご葬儀の当日に香典返しを渡す場合は全員に同じ品物を用意します。
頂いた金額が高額の場合は後日改めて品物を贈るのが良いでしょう。
掛け紙と挨拶状について
水引の結び目より上側に「志」、下側に「○○家」、施主の姓(もしくは姓名)を入れます。
関西~西日本では「満中陰志」と書く地域もあります。
その他「偲び草」「〇回忌」など地域や宗派によって異なります。
ご購入手続きの際に、ご希望の掛け紙を選択できます。
定型文入り挨拶状(無料)のご用意もございます。ご利用ください。
※こちらはカードタイプではなく、ハガキサイズの和紙でご用意いたします。
ラッピングについて
しなののかたちのオリジナル包装紙や各種包装紙をご用意しております。お好みの包装紙をお選びください
地元長野の魅力が詰まった、こだわりのセレクト
「しなののかたち」の商品は専任バイヤーが一点一点、つくり手さんのもとを訪ねて商品をセレクトしています。
見た目の美しさやイメージだけでなく、生産者のものづくりへのこだわりをはじめ、品質管理、安全・安心、環境への配慮など、どの世代の方にも満足いただける商品が揃いました。食品、雑貨、伝統工芸品など、商品を選んだあとに工房を訪ねてみたくなるような品々です。
長野で生まれ、手仕事による「本物の魅力」が詰まったギフトは、受け取られた皆様にとって、この日の記憶と共に残る逸品となるに違いありません。